さくらっ子
トピックス
児童発達支援・放課後等デイサービス
サービス時間:9:00~17:00
定休日:日曜日・年末年始
定員10名(対象18歳まで)
児童福祉法に基づく指定児童発達支援の事業、指定放課後等デイサービスです。発達障害児童を中心に、日常生活に必要な動作の習得や集団生活への対応に療育を実施し、児童とそのご家族の福祉の増進を図ります。さくらっ子では、発達に心配のあるお子様が大人になったとき、社会の中で感じるかもしれない居心地の悪さをできる限り軽減できるよう、成長・発達を見つめ、幼児期・学齢期にあった支援を行います。
定休日:日曜日・年末年始
定員10名(対象18歳まで)
児童福祉法に基づく指定児童発達支援の事業、指定放課後等デイサービスです。発達障害児童を中心に、日常生活に必要な動作の習得や集団生活への対応に療育を実施し、児童とそのご家族の福祉の増進を図ります。さくらっ子では、発達に心配のあるお子様が大人になったとき、社会の中で感じるかもしれない居心地の悪さをできる限り軽減できるよう、成長・発達を見つめ、幼児期・学齢期にあった支援を行います。
重度心身障がい児デイサービス
サービス内容
基本的生活習慣を身につけるように促していきます。
また、クッキング、アニマルセラピー、絵本の読み聞かせ、野外活動や音楽療法を通して、子供達の個性を伸ばすと共に、家庭的な雰囲気を似って、子育て支援をします。
(料 金)
ご利用サービス料
利用料金は、利用者の属する世帯の収入により、市町村が決定します。
自費料金 昼食 380円
おやつ 100円
また、クッキング、アニマルセラピー、絵本の読み聞かせ、野外活動や音楽療法を通して、子供達の個性を伸ばすと共に、家庭的な雰囲気を似って、子育て支援をします。
(料 金)
ご利用サービス料
利用料金は、利用者の属する世帯の収入により、市町村が決定します。
自費料金 昼食 380円
おやつ 100円
特 色

・支援学校へのお迎えを実施しています。
・子供の個性を大切に見守りながら、 ゆっくりと支援します。
・1日を通してご利用して頂けます。
・併設しているクリニックには、医師やリハビリスタッフがおりますので、安心してご利用頂けます。
・子供の個性を大切に見守りながら、 ゆっくりと支援します。
・1日を通してご利用して頂けます。
・併設しているクリニックには、医師やリハビリスタッフがおりますので、安心してご利用頂けます。
ブログ
雛まつりをしました。
2019-03-05
3月3日は雛まつりということもあり、3月2日にお友達みんなでお雛様・お内裏様の格好をして写真撮影大会を開きました。
ですが…
男の子の利用のお友達に比べて女の子の利用が少ない…
お内裏様がいっぱいいるのにお雛様がすくない…
そんな時にユーモアあふれる先生たちがお雛様役をかって出てくれました

男の子たち「先生ととりたい」と言い大喜びで写真を撮ってくれていました。
子どもたちに寄り添い同じ体験をすることで、同じ目線に立ち同じ立場で行事を楽しむことができました。
「さくらっ子」事業所評価
【保護者向け】放課後等デイサービス評価結果集計表
平成30年度 (2018-12-13 ・ 2427KB) |
令和1年度 (2020-12-15 ・ 2510KB) |
令和2年度 (2020-12-15 ・ 523KB) さくらっ子をご利用下さっている利用者様の保護者に対し行った、当事業所に対する評価を集計しましたので、ここに公表します。 保護者の皆さま、評価(アンケート)のご協力ありがとうございました。 良質のサービス提供を目指し、結果をもとに改善すべき点を改善したいと思います。 |
【保護者向け】児童発達支援評価結果集計表
平成30年度 (2019-01-19 ・ 1423KB) |
令和1年度 (2019-12-03 ・ 1403KB) |
令和2年度 (2020-12-15 ・ 412KB) さくらっ子をご利用下さっている利用者様の保護者に対し行った、当事業所に対する評価を集計しましたので、ここに公表します。 保護者の皆さま、評価(アンケート)のご協力ありがとうございました。 良質のサービス提供を目指し、結果をもとに改善すべき点を改善したいと思います。 |
「さくらっ子」自己評価表
平成30年度 (2018-12-13 ・ 158KB)
|
令和1年度 (2019-12-03 ・ 157KB) |
令和2年度 (2020-12-15 ・ 143KB) さくらっ子の職員に対し行った、当事業所に対する評価を集計しましたので、ここに公表します。 良質のサービス提供を目指し、結果をもとに改善すべき点を改善したいと思います。 |
パンフレットはこちら
さくらっ子
さくらっ子 (2017-07-13 ・ 284KB) |
お問い合わせ先
〒642-0033
海南市鳥居3-1 チャレンジセンター4F
TEL:073-484-5102 FAX:073-484-5012